でぃするだいありー?

そんな気はないんだれど、でぃすっちゃってる。 でぃすでれ?

KGBの男

 スターリン時代に情報機関の幹部を務めたパーヴェル・スドプラートフは、西側諸国でスパイをスカウトしようとする情報員に、次のような助言を与えている。「運命や生来的特徴によって傷ついている者を探せ――醜い者、劣等感にさいなまれている者、権力や影響力を求めているが不利な境遇のため挫折した者などだ。(中略)私たちに協力すれば、そうした者たちは全員がそれぞれ報酬を得られる。影響力のある強力な組織に所属しているという意識が、周囲にいる美しくて裕福な者たちに対する優越感を彼らに与えるだろう」。長年KGBは、スパイ活動を行う四つの主要な動機を言い表すのに「MICE」という頭字語を用いていた。その四つとは、金銭(Money)、イデオロギー(Ideology)、強制(Coercion)、そして自尊心(Ego)である。

P.90

 すべてのスパイは、自分が愛されていると感じる必要がある。諜報活動で最も強い力のひとつ(かつ、主要な幻想のひとつ)に、スパイとスパイ監督官、つまり工作員と担当官が結ぶ情緒的な絆がある。スパイは、自分は必要とされていて、秘密のコミュニティーの一員であり、報いられ、信頼され、大切にされていると感じたいと思っている。エディ・チャップマンは、イギリス側担当官ともドイツ側担当官とも、密接な関係を築いた。フィルビーは、自分を採用したKGBの有名なカリスマ的人材スカウトであるアルノイト・ドイッチュについて、「彼はすばらしい人物だ。(中略)まるで、今この瞬間にはあなたやあなたと話すこと以上に重要なことなど何ひとつ存在しないのだというような感じで、こちらを見つめるのだ」と書いている。こうした愛情への飢えや承認欲求を利用して巧みに操縦することは、工作員の運用で最も重要なスキルのひとつだ。成功を収めたスパイで、担当官との絆を、地位や政治的利害や財産目的の政略結婚よりも強いと思わなかった者はひとりもいない。この絆は彼らにとって、嘘と欺瞞があふれる中で唯一の、永遠に続く本物のつながりだった。

P.92

時はゴルバチョフが権力を掌握する前後のこと、アンドロポフとソ連首脳が病的に西側を恐れ、核による先制攻撃を受けるのではないかと怯えるあまり、やられる前にやってしまえと行動に移さんとし、未然に終わったころのこと。

イギリスが、その頃のソ連と良い外交関係を構築できた背景に、KGBからイギリス側に寝返った一人のソ連人から流された情報があった。

彼はやがて、おもいもよらぬ筋からの情報漏洩で裏切りを暴かれ、本国へ召還される。イギリスは彼を救出する作戦、彼を運用し始めたときに考案され、実現の可能性は低いとされながら、また実用に至ることはないと考えられていた作戦を遂行する。ソ連にスパイを送り込むことは火星にスパイを送り込むより難しいといわれた当時、その圏内から誰かを逃がすなどということは実現不可能と思われていた。

その作戦を実行するイギリスの対ソ連外交官という隠れ蓑をまとったMI6局員たち--これが小説ならば、物語の終盤になってポッと出てきた人々が、従来の登場人物たちの活躍をかっさらったように読めるかもしれない。ドキュメンタリという体裁の本書では、その時その立場にあったということで理解される人々--の活躍が熱い。おむつ作戦とか。

原題"THE SPY TRAITOR"。
読了は年を越してしまったが、2020年に読みはじめた中でベストな一冊といえる。