勝者なき戦争
しかしながら、一九〇五年夏のポーツマスにおける交渉のほかに、日米間で進行中の事案が存在した。セオドア・ローズヴェルトは、戦勝国日本と敗戦国ロシアの間の講和会議を主催する約一か月前、アメリカ史上最大の外交使節団をアジアに派遣していた。陸軍長官ウィリアム・タフトに率いられた特使団は、、七名の上院議員、二三名の下院議員、陸海軍、各省の代表、そして大統領の娘アリス(とそのボーイフレンド)、総勢七〇人からなっていた。特使は、遠洋定期船でサンフランシスコからハワイを経由し、日本、フィリピン、中国、朝鮮を周遊してサンフランシスコに帰港した。派遣当時、ローズヴェルトは、自ら国務長官の代理を務めていた。
タフトのアジア歴訪の目的は、アメリカのフィリピン行政にかかわる問題を調査することにあった。途中、タフトは日本を表敬訪問し、日米関係と日露戦争にかかわる問題について協議していた。タフトは、大統領から文書を委ねられたわけでもなく、また口頭で指示を受けたという証拠も存在しないが、疑いなくローズヴェルトは陸軍長官に対して、この二つの問題に関する自身の見解を明らかにしていた。タフトは、一九〇五年七月二七日に日本の総理大臣桂太郎と会見した。両者は会見の中で、日米両国がそれぞれフィリピンと朝鮮半島を支配することについて正式に承認し合った。この会見の「機密」は、桂=タフト協定として知られている。会合の要約文書を受け取ったローズヴェルトは、当然ながら、タフトの見解を「あらゆる点で」承認した。ローズヴェルトはすでに三月、桂首相のもとに送った若き国務省官僚ジョージ・ケナンを通じて、「日本は旅順を掌握すべきであるし、また朝鮮半島も支配すべきである。この問題は、すでに了承済みである」と伝えていた。そのようにふるまうことで、大統領は、一八八二年に締結したアメリカ=朝鮮協定に含まれた朝鮮の保護という、アメリカ合衆国の誓約を反故にし、その代わりに日本の膨張主義を戦略的に認めたのである。ローズヴェルトの考えは、日本はアジアにおいて一種の「日本版モンロー・ドクトリン」を築くべきだというものであり、その核心は、帝国主義ゲームへの招待にほかならなかった。しかしローズヴェルトはこの提案を正式に支持したことも、認めたことも決してなかった。
アメリカの歴史家ジェイムズ・ブラッドレーによれば、「日本版モンロー・ドクトリン」という構想は、一八七〇年代にアメリカ外交官チャールズ・ルジャンドル将軍によって日本人に提案されたという。この構想は、日本政府の指導者たちに影響を与え、アメリカの事例に倣うよう彼らを鼓舞した。しかし、これは日本のために提案されたわけではなく、あくまでもアメリカの国益のために提案されたものだった。「スラヴ民族ロシア」を含むヨーロッパ列強を危機的状況に追い込むために日本を説得し、東アジアへのヨーロッパの膨張を妨害することで、ローズヴェルトは、アメリカの通商のために中国市場の開放を可能にした。同時に、ローズヴェルトは金子堅太郎に宛てた書簡の中で、アメリカ最大の植民地であるフィリピンに近づかないよう、はっきりと日本に警告している。P.148
日本の外交力は十二歳並みだとか、未開地は文明地に支配されてしかるべきだとか、いろいろ強気なことをおっしゃっられていた国々があるが、俺はいいけどお前はダメとか、ある日突然ルールを書きかえたりする人々であることは薄々と察していた。
普段は仲のいい隣人同士でよそ者を排斥し、都合が悪くなったらよそ者を味方にして隣人をけん制する。ディプロマシーというゲームでも見られる光景だ。
黒船来航から日本が歩んできた道のりを、あちらこちらで学んできたが、アメリカという国は常に「しでかしている」印象しかない。本書において、中東でアメリカがやらかした事例を紹介している。タリバンを育てたのはアメリカだと。
ヨーロッパ列強といわれた国々もしかり、彼らがまいた種はすくすくと育ち、混沌の大樹に成長した。
白人種特有なのか、あるいは特定宗教信者特有なのか、由来不明の自信過剰でやってみたけど失敗するという事例は、歴史において何度も繰り返されている。戦争だけではなく、学問の分野においても。
小さな子供がやるんだったら可愛らしいことと笑ってられるけど、大国がやると影響がでかすぎて笑うに笑えない。
本書の主張は、戦争の勝利において得られるものはごく限定的かつ短期間でしかなく、四半世紀後には消滅してしまうというものだ。ナポレオンから始まって、2010年くらいのまでの大きな戦争に着目し、それを訴えている。
主張には同意するが、視点にやや公平性が欠けているように思われる。