でぃするだいありー?

そんな気はないんだれど、でぃすっちゃってる。 でぃすでれ?

薬屋のひとりごと

少女漫画をそうと意識して自発的に読んだのは小学生、たぶん高学年だったと思う。
コロコロコミックの購読をやめ、コミックボンボンの購読をやめ、ジャンプを読み始めた頃、なけなしのお年玉で『ブラック・ジャック』全巻(当時全21巻だったと思う)を古本でそろえるなど、小遣いのいくばくかを投入して得た蔵書は貧弱で、やがてすべて読み飽きる時が来た。

地方都市に存在していた実家には、車が数台止められるスペースがあり、簡易な片持ち屋根のみのガレージがあった。物を捨てられない父親はそこに廃棄予定の品々をためこみ、屋根の下はだんだんと車ではなくゴミのスペースになっていった。その中に、近所に住んでいたおばの愛読書であったらしい『花とゆめ』があった。

それと意識した少女漫画との出会いが『花とゆめ』というのは、姉や姉的存在をもつ男子ならば普通にありえたことで、さして珍しいことではないかもしれない。当人にしても『ブルー・ソネット』や『スケバン刑事』、『パタリロ』が掲載されている雑誌を当初少女漫画とは思っていなかったか、思わないようにしていた節がある。それらにも読み飽きたとき、『ミルクタイムにささやいて』とか、わりとアレななかでも男子小学生のマインド的に読むに耐えるものに着手して、現在の自我が形成された。

「少女漫画」という呼称は区別か差別かという話題が一時期あったように記憶しているが、個人的には区別である。面白ければ読むし、他のジャンルと同様、あわないと思えば読まない。他になんと呼べばいいのかという議論には「フラワーコミック」とか「花とゆめコミック」と呼べばよい、という回答が与えられていたが、それらを包括する呼称についてどう決着したのか、いまだ知りえていない。

さて。
薬屋のひとりごと』は小説だが、王道少女漫画的である。読んでいるとき脳裏をよぎっていったのは『はいからさんが通る』であり、『ときめきトゥナイト』であった。
どちらも嫌いではないが、後者は話が進むにつれてバトル物でいうなら戦闘力のインフレともいうべき現象が発現し、つまり、どんどんと設定が盛られていき、あたしもスーパー、彼ぴっぴもスーパーになっていっちゃって、なんだかなあという印象が強い。ジャンプ的バトルものが好ましいと思えない原点は、このあたりにあるのかもしれない。
近年の作品では、漫画ではないが『トワイライト』シリーズや、『ハンガー・ゲーム』が相当する。後者は『~イレーナ』の系統で好ましくない。
前者は嫌いではなかったが、巻を重ねていくごとに盛りがすごくなっていって辟易させられてしまった。超絶イケメンでケンカに強くて、でも優しくて、セレブで、なにか事情があると思ったらバンパイアで、どこもイケてないあたしにメロメロなのという、理想の彼氏像が読んでて辛い。イケてないあたしも、なんだか事情があるらしいところで読むのをやめてしまった。いわゆる少女漫画設定は洋の東西なしということなのか、『トワイライト』がMANGAを研究したということなのか。
個人的には物語に登場するカップルはカップルとして受け止め、彼氏のいる作中人物をいいなと思っても横恋慕することはない。だから彼氏のいるヒロインが主人公の物語が受けるのかという疑問に対して、「ヒーローを彼氏にして妄想する」という回答を、とある女性から得たことがある。「でもそのヒーローには彼女いるじゃん?」と返したら、「その彼女は飛行機事故かなんかで死んだことにするの。傷心の彼氏をなぐさめて、彼女になるの」とか言っていた。殺すところから始まる恋物語

本作品との出会いは漫画版であり、お試しで多分1巻を読んだ。面白いと思ったが、そのころは読後メンコにしたくなった『毒味師イレーナ』を読んだばかりであり、なんとなく似たテイストだったのでそれ以上の介入を避けた。
ちなみに『毒味師イレーナ』の原題は"Poison Study"である。せめて邦題が『毒味役イレーナ』だったなら、メンコ気分にはならなかっただろう。師とかいったら、違うストーリーを想起するじゃん!?

その後、アマゾンのセールで見かけたので購入してみたら漫画ではなく原作小説で、ちょうど小説を読む気分ではなく漫画が読みたかったこともあって勘違いに意気阻喪し放置していたが、ついに着手する気になり、気づいたら1巻を読破していた。
面白いのだが、しかし、前述の設定過剰を早くも匂わせており、不安が募る。後出しにならない配慮と思えば良心的だが、経験値が邪魔をする。

おすすめではある。
気にもなるのだが、この先はきっと当方には禁区だと思うを禁じ得ない。 

 

風と行く者

映画『トッツィー』のクライマックスに呆れてしまう。

映画『チーム・バチスタの栄光』の、大・どん・でん・返しが大嫌いである。

そのような人物にとって本書の謎解き部分は苦痛であった。似たような傾向は『神の守り人』でもあり、しかし続刊ではそれがなかったために継続して読んでいたのだが、やられちゃったというカンジである。

サリという人物の魅力は十二分に伝わってくるが、エオナについては皆無、過去が生き生きと描かれているのに比して、現在の描写にやっつけ感があり、ちぐはぐな印象もある。過去パートの完成度は非常に高いが、総じて低くなってしまったというところ。

残念だったが、一読の価値はある。時系列的には『天と地の守り人』の後になる。

アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン

「幻想の世界のなかで理想主義者でいることは容易だが、[ラーテナウは]地球上で生きていて、他の人とは比べものにならないほど悪臭を嗅ぎつけていたが、それでも理想主義者だった」

P.46

三一日。昨日は天皇誕生日。上甲板で正午前に祝典。万歳と国歌斉唱。歌はいかにも異国風で、(曲の構成から言うと)いくつかの部分に奇妙に分かれている。日本人は非常に敬虔。国家イコール宗教という不気味な連中。

P.156

 

HONZより。

アインシュタイン本人による著述、すなわち旅行日記本文と関連する手紙やスピーチの抜粋は、全文のうち半分以下である。残りは、著者のアインシュタイン解析と、日記が記された当時の背景の注釈に費やされている。後者は読む助けになったが、前者に感じた恣意的な印象が真とするならば、丸のみにしてはいけないのかもしれないとも思う。

アインシュタインの名は相対性理論とともに知っていたが、人物像、思想などは知らず、本書はそれを知る大いなる一助となった。日記や手紙からは日本に好意をもっていたことがうかがえる。
この旅行がなされた一九二二年ごろ、暗殺されるかもしれないという危機感とともにあったことは知らなかった。

余談だが、富野由悠季監督は、イスラエルヘブライ語やそれに関連する事物から命名の一助を得ているようであると感じた。

数学ガール

数学と化学にコンプレックスがあり、忌避する傾向にあるが、せめてタイトルに惹かれたのなら読むように努めている。とはいえ、やはり数学的、化学的な素養な要素には屈服し続け、コンプレックスは克服されていない。

サイモン・シンの『フェルマーの最終定理 ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』は非常に面白かったが、試練であった。『元素から見た化学と人類の歴史:周期表の物語』も同様である。

本書もまた試練だった。
高校時代、微分積分を学んでいたころに読んでいれば違ったかもしれないが、今だと「ああ、こんなことやったな。覚えてないけど」というカンジで、軽い感じの序盤はよしとして、それを過ぎたあたりから登場する怒涛の数学に圧倒された。
結局、数学の素養がないということになるのだろう。懲りないけど。

GraphQL備忘録 Pagination編

GraphQLについて実装サンプルから入り、概念的なものについて学んでおらず、そのまま今、活用するケースについて考えている。

目にしていても理解していなかったのだが、数例をこなすうちにGraphQLのクエリにもいろいろあり、Paginationをサポートする形式もあると悟ったことがきっかけだ。

WEB APIは実務経験がなく、数年前から私的に試しているくらいで世間の時流に乗れていない。Paginationの意味は漠然と知っていても実装について全く考えが及ばない。
そんな立場から、GraphQLにPaginationが必要かどうか、検討してみようと思い至った。

Python django

djangoがPagination対応で、GraphQLと無縁に機能する。
graphene_djangoでPagination対応クエリを実装した(grapheneのConnectionを使用)が、遅い。公式のサンプルを参考に実装したのだが、他にやり方があるのかもしれない。
対照として、ORMにSQLAlchemyを使用した非djangoのgraphene_sqlalchemyでPaginationを実装した(SQLAlchemyConnectionField)が、こちらは非常に高速である。
2019/11/15追記:
GraphQLは使用せず、クライアント側で無限スクロール機能を試行した。djangoでの実装となったが、無限スクロールは jquery.infinitescroll.min.js による。
下記railsでの実装経験によって勘所を得ていたため問題の解決がはかどったが、django の設定やモノの配置にはやはり悩まされた。参考にした実装例は不完全な抜粋であるか、コピペによって動作しないコードになってしまったかで動かず、noobにはキツい仕打ちとなった。
WebプログラミングはCによるCGIの時代はまあ好きで、PerlによるHTML生成の時代に嫌いになり、Javascriptの緩さがどうにも慣れないというか好ましく思えないまま現在に至るが、今回改めてそれを痛感した次第。Javascript のタグドリブンなカンジがGOTO文を想起させるからかもしれない。

Ruby on Rails

railsがPagination対応で、GraphQLとは無縁に機能する。
GraphQLのPagination対応クエリは高速である。
2019/11/14追記:
GraphQLは使用せず、クライアント側で無限スクロール機能を試行した。kaminari と pagy を使用したが、pagy の方が高速という評を受けており、その通りであった。
rails に限らずではあると思うが、フレームワークは覚えることが多く、また、Webで公開されているサンプルは環境について多く語ってはおらず、またバージョンの壁もあり、容易に再現・流用できない。今回は webpacker と turbolinks と jquery のコンボが大きな障害となった。

まとめ

データが自前なサービスで、フレームワークを使用しているなら、GraphQLにPaginationは不要という印象である。上記二例とも、特に低速だとは感じない(17000件程度のデータを10件ずつ表示する例において)。ラズパイでも問題なく特に不可もなく動作している。
データを提供する場合は負荷減少のためにあったほうがよかろうという印象である。

中世奇人列伝

日本の中世、応仁の乱あたりの著名でない人物ら――法印尊長、京極為兼、雪村友梅、広義門院、願阿弥、足利義稙――を著わした書。応仁の乱については過日『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』を一読して概要は把握しているが、なじみのない人名、事物に未だ慣れぬ。

読みやすく面白い内容であったが、勘所のない時代のことであり、著作の持つ力を存分に受け止めることはできなかった。

Pythonによる制御工学入門

Pythonによる制御工学」入門であって、「制御工学」入門ではない。
理系で高校を卒業し、大学で制御工学を選択している学生を想定している。ないしは、本書で言及しているところの「制御屋さん」にPythonを啓蒙する目的で書かれた書と見受けられる。
30年くらい前にやったような気がするとか、その後一度も使ってないなあとかいう人物向けではない。少なくとも、微分積分に最小限度の理解しか示していない人物は読んでてつらい。

PWMでなんとかしたいことがあり、その一助として役に立つかと思ったが、見当外れであった。これは当方の不見識による。興味なさ過ぎて途中から飛ばし読みとなり、Windowsでのdocker環境構築、JupyterLab、numpy、matplotlib、などPythonへの若干の知識を増やすのみにとどまった。