でぃするだいありー?

そんな気はないんだれど、でぃすっちゃってる。 でぃすでれ?

ライアーズ・ポーカー

 これにはりっぱな理由がある。経済学は、投資銀行家たちの最も基本的なふたつの要求を満たすのだ。まず。投資銀行家は実践的な人材を求める。実践的というのは、学歴より職歴に重きを置くことだ。経済学は最近ますます難解になり、役に立たない数理的論文ばかりを生み出して、今ではふるい分けの道具としての存在価値しかとどめていないように見える。つまり、ほんとうに好きで経済学を勉強する人間など、ほとんどいない。学問的な興味は皆無で、むしろ、自己犠牲の儀式という色合いが濃いのだ。もちろん、ぼくにはそれを証明することはできない。経済学者たちの言う場当たり的経験主義にもとづいた荒っぽい仮説だ。その実、彼らは妙ちきりんなグラフを描くことに時間を費やしていた。いや、彼らのいうことは正しい。それだけに、いっそう腹立たしさがつのる。経済学は実践的な学問だ。就職の役に立つ。そして、それはなぜかといえば、経済が人生のすべてに優先するという信仰を持っているあかしになるからだ。
 投資銀行家はまた、あらゆる排他的集団の構成員と同様、自分たちの人材採用技術の論理に一分のすきもないことを信じたがる。不適格者はけっして門をくぐれない。このうぬぼれが、自分たちの運命は自分たちの手中にあるという思い上がった信念と固く結びついている。経済学のおかげで、投資銀行の求人担当者は応募者たちの学業成績を直接比較することができる。ただひとつ不可解なのは、経済理論(それこそが経済学部の学生に求められる知識なのだが)が投資銀行の業務にほとんど役に立たないという点だ。結局、採用者側は一般教養の順位付けテストとして経済学を用いていることになる。

P.34

 成功した秘訣は、と水を向けられて言う。
「近眼ばかりの国で、おれだけ眼鏡をかけてたのさ」

P.98

 株の世界の人間は、しかし、本音のところでは、書物で得た知識や学校教育など、生身の体験以外のものをあまり重視していない。その立場を弁護すべく、株式市場の伝説的人物ベンジャミン・グレアムの言葉が引かれている。〈株式市場においては、数理計算が高度で複雑になればなるほど、そこから導かれる結論は不確かで投機的なものになる。……算術やもっと込み入った数式が用いられるときは、相場師が理屈に経験の代理を務めさせようとする注意信号だと見てまちがいない〉

P.104

…才能ある若いモーゲージ・トレーダーの流出を食い止めるために、マイク・モーターラーは社交術に頼らざるを得なくなったが、効果の点ではとても札束に及ばなかった。

P.98

「これはぼくの説だけど」と、プルーデルシャル・ベーチェの執務室で語るのは、アンディー・ストーンだ。「ウォール街の会社は、最も優秀な生産者を管理職に取り立てようとする。管理職になることが、現場でいい成績をあげたごほうびというわけだ。優秀な生産者というのは、気性が荒く、競争心旺盛で、神経症や偏執症の傾向を持つことも多い。そういう人間を管理職に据えると、足の引っ張り合いが始まる。それまで現場で発揮していた本能的な力のはけ口がなくなるからだ。たいていの場合、生産者は管理職には向かない。四人にふたりは、能力不足で脱落する。残ったふたりのうちひとりは、抗争に負けてはじき出される。最後に残るのは、一番あくどい人間だ。ウォール街に浮き沈みの周期があるのも、ソロモンが今つぶれそうになってるのも、そのためだよ。あくどい人間ばかりでちゃんとした商売ができるわけがないのに、はっきり失敗だとわかるまで、そういう人事を改めないからさ」

P.238

 ジョン・グッドフレンドとトム・ストラウス(わが社の海外事業を統轄していた)は、いずれごく少数の投資銀行がほんとうの意味でグローバルな企業として勝ち残り、敗者は国内での事業に専念せざるをえなくなるだろうという、ウォール街によくある未来像を描いていた。そのごく少数のグローバルな銀行が寡占体制を敷き、資本調達価格を引き上げて、ますます栄えていくというわけだ。グローバル・クラブに加入できそうな会社として常に話題にのぼるのが、日本の投資銀行ノムラ、アメリカの商業銀行シティコープ、それから、ファースト・ボストンゴールドマン・サックスソロモン・ブラザーズといったアメリカの投資銀行だった。ヨーロッパの銀行? 名前さえ、思い浮かばない。

P.263

経済に興味のなかった個人が、疑念からいろいろと拾い読みするようになった。
本書の存在は『経済学はどのように世界を歪めたのか』の注釈欄から知ったもので、事前にそれ以上の評価は知らなかったが、抱いていた疑念の多くを裏付けてくれる内容を持っていた。

物語としては、おそらく意図的に世間知らずの学生風の視点で描かれた前半は、ちょっと辛い。その時分を経験している者にとっては多分。社会人となったばかりの後半は、一転して小動物のような可愛さがあり、前半とのギャップに萌えるかもしれない。本書の表現を借りるならば、「下等動物」になりはててしまっていることと対照したというところか。

経済に抱くようになった疑念とは、主導者が重要視する経済指標は、本当に指標たり得ているのかということだ。景気が回復したと宣言されても、下々の身分としては全く実感ができない。経済学というものがあるが、そんな学問が存在するならば、日本のバブル以後、少なくとも二度、恐慌が発生したのは何故なのか。

いずれ訪れるコアダンプの時まで有限の資源を奪い合ってひた走り、コアダンプをもってプロセスを終了する者が必ず発生する経済の仕組は、成長を保証しているのだろうか。本書では投資銀行の業務のうちモーゲージ債を主に描写しているが、虚業もいいところで、筆者はゼロサムゲームと表現している。ソロモン・ブラザーズが乗り切れなかった商品としてジャンクボンドというものがあり、これが発端となってM&Aが熾烈に展開した。あらゆるものに値段をつけるのは資本主義の本懐かもしれない。歴史的威光だけで信任を得ていた格付会社の怠慢であるのかもしれない。企業を評価する別の指針が登場して、実業が虚業に食い荒らされる事態が出来した。

日本人はかつてエコノミック・アニマルと表現されたが、資本家を食い荒らす虚業の執行者をなんと表現すべきだろうか。詐欺師の側面もあり、寄生虫の側面もある。集中した資本をよそに流し得たことだけを見れば革命者とも言えなくもない。
そんな連中の成したことを肯定し追従するということは、自分も「成功者」になりたいという欲からのことであろう。決して、経済成長などに目が向いているとは思えない。

本書は1989年に発表された。このときすでに、GDPだかGNPの負債比率が増加していることを指摘している。ノンフィクションの体裁とはいえ、小説で表現されているのだから、エリートたちも気づいていないわけではなかっただろう。経済成長の指標とされるものに負債の比率が増加しているということは、成長とは前借にすぎないと。
順調に成長を続けるならば、当面問題は発生しないのかもしれない。前借の額がどんどん大きくなるのか、それとも前借が減り、本当の意味で豊かになるのかは不明である。しかし、それはコアダンプの時が訪れるまでの猶予でしかない。前借の額が大きければ大きいほどスケープゴートは増えるだろう。

手数料を得ることに活路を見出していた業種が、依存度が高まるようになって市場を支配するようになる。個人的に身近なところだと、人材派遣業にそれを感じる。人を欲する側が、自己の要望を正確には理解しておらず、商品を希望する。商品を紹介する側も、商品の性質をよく理解しておらず、立派なラベルを張って高値を付ける。人を欲する側の依存度はもはや紹介者なしに成立せぬようになっているから、不良品を返品したとしても次を求めざるを得ず、万が一の良品に賭けるしかない。
手数料業者はなにも生み出していない。そのくせ、仕組みを利用して高額をかすめ取る。真に生み出す者を踏みにじりながら。そうして生まれた経済成長は、本当に成長を示す指標たり得るのだろうか。

ナポレオンを創った女たち

 フランス革命期の人々には、多かれ少なかれ、自分たちは地球の表面を一新する運動の先頭に立っている、自分たちは未来の人類のために闘っている、という意識があった。自国フランスだけでなく、世界全体を視野に入れ、≪自由と平等≫の思想を広めて世界中の人々を専制政治から解放しようという意気込みを抱いていたのである。
 この世界主義の理想はとくに革命初期に強く、これをもっともよく代表しているのがアナカルシス・クローツという人物である。クローツはドイツの生まれで、フランス市民権を獲得し、やがては国会議員にもなる。みずから「人類のための演説家」と名乗るクローツは、世界中の人々が等しく市民であるような世界連邦を考えていた。

P.27

 なんとかしてクレール・ラコンブたちの活動を押さえ込みたいと思っていた革命指導者たちにとって格好の事件が、一七九三年十月下旬に起こった。市場の女たちと≪革命的共和主義女性協会≫の会員たちとの間に、大規模な乱闘事件が起こったのである。
 革命闘争が激化して以来、豪勢な生活ぶりを誇示する貴族や金持ちがいなくなってしまったために市場の女たちはすっかり不景気になり、かつては革命に熱狂したこともあったであろう彼女たちも、今では革命を恨みに思う心境になっていた。女性協会の本部は中央市場の真向かいにあり、赤い帽子に赤いパンタロン、それに革命のシンボルである三色記章をつけて目の前を行き来する女性協会のメンバーたちの姿は、市場の女たちには目障りでしょうがなかった。それまでにも何度か小競り合いが起こっていたのだが、この十月二十八日の日には、市場の女たちが大挙して女性協会の本部を襲ったのであった。
 この事件は、国民衛兵隊の一隊が駆けつけてきてやっとしずまったが、数の上では市場の女たちのほうが圧倒的に優勢であったため、女性協会の側に重傷者数名を含む大勢の怪我人が出た。
 保安委員会(国会内に置かれた委員会の一つで、治安関係を担当し、公安委員会に次ぐ有力な委員会)はこの事件に飛びつき、三日後に「女性の政治クラブを禁止する」旨の法案を国会に提出し、この法案は国会を通過した。実は、クレール・ラコンブたちは保安いい界の部屋にも押しかけ、何度か保安委員会の面々をとっちめたことがあった。

p.58

 

 ゲッテルメルリンククリアに関連する投稿で本書が紹介されていた
当方のナポレオンに関する知識は高校レベルの世界史程度であり、缶詰の発明に関係しているとか、ベートーベンが曲を捧げたが取り下げたとか、死因に壁紙の着色料が関係していたとかいう説がある、程度の雑学をもつ。
軍事の天才であったことは知っていたが、ナポレオン法典というものの存在を知っていても、政治にも才能を持ち合わせていたことは気づかなかった。命じて作らせたものに自らの名を冠したんだろうくらいにしか思っていなかった。
ジョセフィーヌという伴侶については浪費家という情報しかなく、公私にわたりよきパートナーであったことは知らなかった。

ナポレオンの在り方、成したことを通して現代日本の男尊女卑を照応させる内容であり、主張するところの由来的是非を問う術を持たない者としては、いささかそれが鼻につき、内容について若干の不信感を抱かされてしまった。

本書はナポレオン法典の成立時期と日本の同時期と対照して、日本を落とす表現をしている。近頃読んだ別の本にはその日本は頃はパクス・トクガワーナであると語られており、また別の本では米の先物取引を開始してもいて、ただ落とされるだけの時期ではなかったと感じている。ただ一点、民法、特に男尊女卑という観点から当時のフランスの先進性を語っている。
その後、植民地を持った奴らなんですけどね。アメリカに泣きついてベトナム戦争やってもらった国なんですけどね。

当方の知識も非常に限られているが、別の分野、別の知識源から得た情報が、著者の恣意が情報を歪めているのではないかという疑念を抱かせる。面白い内容だったが、やや残念でもある。

 

 

青の騎士ベルゼルガ物語

『K'』が発刊されていたかどうかは覚えていないが、『絶叫の騎士』は待った覚えがあるので、1987年あたりが初読であったことは間違いない。当時、1~2巻を好み、3~4巻はそりゃねーだろと思ったことも間違いない。幡池裕行氏のイラストも、メカデザインも好んだが、ゼルベリオスはね~だろと思ったことも。

以来何度か、少なくとも3度は読んでいたはずだが、この度久々に読んで、30年の時を超えられる作品ではなかったと知った。うん、仕方ない。
この作品を愛し、PS版ゲームも愛したことは間違いない。しかし、今回何度目かの再読で、最も好きなボトムズ作品はメロウリンクになってしまった。

再読は過去と現在の自身に生じた差異を楽しむ行為であった。だが、近頃ちょっと辛くなっている。時を超えて楽しめる作品と若い日に出会えていたことは自己を強く肯定するが、そうでないものには切なくなるからだ。

ロード・エルメロイII世の事件簿 4「case.魔眼蒐集列車(レール・ツェッペリン」

戦闘シーンと、菊地秀行文体について改善が見られ、より好ましい文章となった。
推理小説は鼻で笑いながらでしか読めないタイプのスタンド使いだが、そういうタイプを読者として想定している本作品のスタイルはあいかわらず好意的に評価できる。

型月世界の魔術はもとよりそういうものだが、FGOの大奥イベントあたりから概念のマウント合戦が顕著に感じられるようになり、本シリーズにその端緒があるのかもしれないと感じ始めた。「世界を騙すのが魔術」というやつだが、某物語シリーズでそう感じてしまったように、言葉遊びが過ぎるとしらけるので、ほどほどにしていただきたいとも思う。

オーバーロード 8~12

これまでの印象は変わらず、ナザリック側の動きはとても楽しめるが、カルネ村とか他国の事情についてはあまり楽しくない。1/10くらいでいい。
ここ30年くらいの漫画は物語ではなくシーンを描くようになってきていて、物語としてみると実にアレな印象が強いものに人気があるように思える。小説については20年くらいだろうか、10年くらいだろうか。同様の傾向がうかがえる。
一言でいうなら、描写しすぎ。寄り道しすぎ。

著者は名づけが不得意らしい。これもまた、非ナザリックパートが楽しめない理由でもある。がんばってそれっぽさを出そうとしているが、あまりうまくいっていないと感じられるので、そういう名づけをされたキャラクターの名を目にするたびにどうにも苛立ってしまう。

非ナザリックパートでも楽しめるところはあり、例えばドラゴンの描写はその一つ。「爬虫類ではなく猫科」的な描写はドラゴンランス・ファインアートやそれに類する画集のドラゴンを彷彿とさせて、著者の魂の在り処を垣間見た気にさせる。

物語の構想規模が拡張している痕跡も見受けられ、それに起因してか刊行ペースも落ちてきているようなので、おそらく完結を見ることはないだろうと思えてしまうのだが、願わくばよい結末であらんことを。

無縁・公界・楽

本書のタイトルのような概念と初めて接したのはおそらく白土三平作品においてであり、無意識のうちのことであった。1990年頃、『花の慶次』をきっかけに隆慶一郎作品に耽溺したとき、道々の輩と表現されるような概念と出会った。その頃なにか読んだり調べたりしたようにも思うのだが、記憶にない。

『経済学はどのように世界を歪めたのか』に本書のタイトルが引用されており、そうさせる因果に興味を覚えたのだが、本書の内容のごく一部、まさに「周縁と市場」に関する短い論考にのみ関連があり、興味を覚えて軽い気持ちで読めるものではなかった。

本書は、昭和の子供ならあるいはコモンセンスであったかもしれない「えんがちょ」からはじまり、縁切り、駆け込みへと論を並べていく。導入はわかりやすい。
身につけていたもの、例えば草履などをそこに投げ込めば、縁切り、駆け込みの庇護下に置かれた例もあるという。アジール(=聖域)の庇護下に置かれたものは、世俗のルールからは切り離される。一見して子供の遊びに似たルールが中世日本で通用した背景を、当時の資料から推測していく。このあたりがキツい。研究の背景にある通念を理解している前提の論であるので、その辺に無知な輩の頭には容易に入ってこない。

限られた歴史資料から考察するという行為はおそらく非常に難易度が高いのであろう。まとめの段に入って著名哲学者の論に依拠せざるを得なかった姿勢には、ふーんそうなんだ?という感想しか抱けなかった。本書の立場が発表当時どうだったのか知らないが、なんらかの嚆矢だったとしても、試論にすぎないという印象である。

ルネサンスの世渡り術

学研のまんがでレオナルド・ダ・ヴィンチの逸話はよく読むなどしていた程度で、同時代について執拗な関心はない。それでもルネサンスやイタリアについてはいくばくか読んでいたが、それも20年位前のこと、もういろいろと忘れてしまった。

本書はエッセイで、各話の冒頭に1ページの漫画と幾つかの挿絵がある。
ほぼすべて芸術家の逸話からなり、前述したように素養のない読者でも大いに楽しめた。最終話だけ実業家で、本書のタイトルは彼のためにつけられたのではないかと思ったり思わなかったり。